次世代育成支援対策
公益財団法人東京都予防医学協会 行動計画(4回目)
本会に勤務する職員等が仕事と生活の調和を図り、働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和7年8月1日から令和12年3月31日まで
本会に勤務する職員等が仕事と生活の調和を図り、働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
令和7年8月1日から令和12年3月31日まで
目標1
計画期間内に、子どもが生まれる際の男性の育児休業取得状況を次の水準以上にする。取得率を9割以上とする。
〈対策〉
・令和7年8月~ 各職場における休業者の担当業務をカバーする体制の検討(代替要員の確保、業務体制の見直しなど)・実施。
・社内ネットワークや相談窓口を活用し、職員等へ制度を周知し制度を利用しやすい風土を醸成する。
目標2
職員の平均時間外労働時間(1ヵ月)を20時間未満とする。
〈対策〉
・令和7年8月~ DX化による業務効率化や業務のアウトソーシングなどの取組実施。
目標3
職員の年次有給休暇の平均取得を年間15日以上とする。
〈対策〉
・令和7年8月~ DX化による業務効率化や業務のアウトソーシングなどの取組実施。
・令和7年8月~ 年次有給休暇の取得状況を把握・分析し、人員配置、人員の補充を行う。
目標4
職員が自立的にキャリアを考え、必要なスキルを習得できる機会を拡充する。
〈対策〉
・令和7年8月~ 職務に必要な専門知識や技能を習得するための外部研修への参加を支援する。また福利厚生のeラーニング等により個々のスキルアップや資格取得を支援する。
・令和7年8月~ 新入職員等へのキャリア面談を行い、キャリアプランニングを支援する。
© Tokyo Health Service Association. All right reserved.
© Tokyo Health Service Association. All right reserved.