心臓病検診
-
心臓病検診とはどのような検査ですか?
- 「心電図」や「心音図」の検査をして、心臓の働きに異常がないかどうかを調べる検査です。
-
「再検査が必要」とのお知らせがきましたが、すでに主治医がおり、病院を定期的に受診しています。再検査を受診した方が良いでしょうか?
- 必ずしも受診は必要ではありません。引き続き主治医の先生の指示にしたがってください。
なお、受診しない場合は、お手数ですが、本会までキャンセルのご連絡をお願いします。
また、再検査をキャンセルしたことを保健室の養護の先生にもお伝えください。
-
再検査の時間はどのくらいかかりますか?
- 受付→検査→診察で、1~1.5時間程度となります。
ただし、お子さまにより検査内容が異なり、多少時間が前後する場合がありますので、ご了承ください。
-
学校での検診を欠席してしまいました。
- 区市町村の施設や、本会(市ヶ谷)で受診できる場合がございます。
詳細は保健室の養護の先生にご相談ください。
腎臓病検診
-
容器の半分程度しか尿が採れませんでした。
- すべての検査ができない場合もありますが、可能な範囲で検査をしますので、ひとまずご提出ください。
-
すでに主治医がおり、病院を定期的に受診していますが、尿を提出しなければならないでしょうか。
- 1次検査については、提出の必要があります。
2次検査以降については、必ずしも提出の必要はありませんので、主治医や保健室の養護の先生にご相談ください。
-
生理と重なってしまいました。
- 予備日を設定している場合もありますので、保健室の養護の先生にご相談ください。
-
3次検査のお知らせをもらいましたが、指定された日時に受診することができません。
- 別日に本会(市ヶ谷)でも受診することができます。保健室の養護の先生にご相談ください。
-
学校へ提出ができなかったため、東京都予防医学協会へ直接郵送・宅配したいのですが。
- 検査の性質上、郵送・宅配をお引受けできません。
-
3次検査を受診した結果、「医師の受診が必要です」という結果が返ってきました。
どのような病院を受診すれば良いでしょうか。 - 学校の保健室へ「腎臓病関係専門病院一覧」をお送りしています。
受診時の持参物なども含め、保健室の養護の先生にご相談ください。
-
結果に陰性(-)と記載されています。どういう意味でしょうか。
- 「正常」という意味です。
-
朝起きて、すぐの尿を採りそびれてしまいました。
- 前日の夜に排尿をすませ、朝起きてからすぐの尿でないと正しい検査結果が得られない可能性があります。
予備日を設定している場合もありますので、保健室の養護の先生にお問い合わせください。
-
尿の採取を失敗してしまいました。
- 容器は滅菌状態です。一度使用したものは破棄してください。
予備の資材が学校にありますので、保健室の養護の先生にご相談ください。
-
尿の資材を紛失してしまいました。
- 予備の資材が学校にありますので、保健室の養護の先生にご相談ください。
生活習慣病健診・貧血検査
-
生活習慣病健診とはどのような検査でしょうか?
- 血圧測定や血液検査を行い、肥満の程度や高血圧、高脂血症、糖尿病などを調べます。
早い段階で調べることで、未然に生活習慣病を防ぐことが健診の重要な目的です。
-
貧血検査とはどのような検査でしょうか?
- 血液検査を行い、血色素値などを調べます。
-
健診当日の朝ご飯は食べても良いでしょうか?
- 普段通りの食事をしていただいて構いません。
脊柱側弯症検診
-
モアレ検査とはどのような検査でしょうか?
- 「脊柱側弯症検診の必要性」をご参照ください。
-
足を骨折しています。学校でのモアレ検査を受診できるのでしょうか?
- モアレ検査は、ご自身で真っ直ぐに立つことが必要となります。
ケガなどで、真っ直ぐ立つことができない場合は、受診をご遠慮していただくようお願いしています。
-
学校での検診を欠席してしまいました。
- 区市町村の施設でも受診ができる場合がございます。
詳細は保健室の養護の先生にご相談ください。
健康な骨づくり健診
-
骨密度検査とはどのような検査でしょうか?
- 片足のくるぶしに超音波をあて、骨の密度を調べます。
検査に伴う痛みはありません。
またレントゲン撮影ではないので、体に何ら影響を与えることはありません。
欠席者検診について
-
「心臓病検診」欠席者検診に行く予定ですが、持ち物はありますか?
- 「心臓検診調査票」をご持参ください。なお、心臓検診調査票は学校からお受け取りください。
-
「側わん検診」「生活習慣病検診」「貧血検査」欠席者検診に行く予定ですが、持ち物はありますか?
- 受診票をご持参ください。なお、受診票は学校からお受け取りください。
-
欠席者検診に行く予定ですが、服装についての決まりはありますか。
- 袖を上げたり服を脱いだりしますので、できるだけ 「脱ぎ着のしやすい服装」でお願いします。