公益財団法人東京都予防医学協会

産業保健Occupational health

健康診断事後指導(個別相談)

健診はご自身の健康状態を把握する機会であり、また健診後はご自身の健康への意識が高まっているタイミングでもあります。
本会では定期健康診断と同日、もしくは後日に保健相談を行っています。
健診日の相談は、別途時間を取る必要がなく、忙しく働く方にとって参加しやすいのでおすすめです。以前の健診結果などを参考にしながら、健診結果の見方や生活習慣改善のポイントについてアドバイスします。
後日の個別相談は、出張、来館、遠隔にて対応しています。
有所見がある方に、どのような生活習慣が影響しているのかを考え、ご本人の生活スタイルに合わせた改善方法を相談いたします。
また、気になる自覚症状や体についての疑問などの相談にも応じています。働く皆さまが健康で元気に活躍できるよう、支援させていただきます。
保健師、管理栄養士、健康運動指導士がそれぞれ相談を行っています。希望の職種や内容について、お気軽にご相談ください。
イメージ

管理栄養士による個別栄養相談

健康に、そして充実した働き方をしていくためには、食事を選ぶ目を養うことも必要です。
基本的な栄養素、バランスの取り方などを伝え、外食や中食、嗜好品(菓子、甘味飲料、アルコールなど)の上手な選び方、交替勤務や長時間勤務に合わせた「これならできる」食事の摂り方などを提案します。
その他、ご希望に合わせた相談を承ります。

健康運動指導士による個別運動相談

健康診断の結果や現在の生活状況から、体の現状を把握してもらい、生活習慣の見直しなどについて、運動面からのアドバイスを行います。
元気に仕事を行うために必要な内容を提供します。

特定保健指導(第四期・健診当日・分割対応)

特定保健指導とは

平成20年(2008)度から、厚生労働省は医療保険者に、40~74歳の方を対象として特定健康診査・特定保健指導の実施を義務付けました。
また、令和6(2024)年度からは第4期特定健診・特定保健指導がスタートしています。
本会では、事業所さま・健康保険組合さまのご要望に沿った特定保健指導プログラムを実施しています。
保健指導の場では、対象者様が今までの生活習慣を振り返り、健康づくりへの意識付けとなるよう働きかけをしています。
ご本人の生活スタイルに合わせて無理なく取り組めるような生活改善の方法を一緒に考え、プログラム期間後も健康管理を継続できるようご支援をさせていただきます。

特定保健指導のプログラムのご紹介

本会の特定保健指導は、初回面接を健診当日・健診後日、人間ドック当日のいずれも実施することが可能です。
保健師・管理栄養士によるご支援と共に、ご要望に応じて、健康運動指導士による運動相談をプログラムに組み込むことも可能です。また、令和6(2024)年度からの変更に応じた対応もしております。
支援方法は、特定保健指導ツールです。スマートフォンから手軽に受けられ、LINEで通知を受け取ることも可能です。
食事内容や歩数を記録することもでき、健康管理に役立つツールです。その他、電話・面接から、対象者様のご都合の良い方法を選んでいただいています。

イメージ

イメージイメージ

イメージイメージ

健診結果集計表に基づく分析および提案

現状把握

定期健診集計結果等から課題を抽出するための相談をお受けします。

改善策のご提案

現状を把握した結果より、具体的な改善策の実施へ向けて、優先順位の検討などのご相談をお受けします。

現状把握

定期健診集計結果等から課題を抽出するための相談をお受けします。

実践支援

保健師、管理栄養士、健康運動指導士などの専門職がライフステージに沿った健康づくりメニュー、健康課題別健康づくりメニューを提供いたします。

振り返り

次年度以降の課題についての相談をお受けいたします。

健康経営

健康経営とは

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
健康日本21「第三次」では、健康経営に取り組む企業10万社以上を目標として掲げています。

健康づくりメニュー

保健師、管理栄養士、健康運動指導士などの専門職がライフステージに沿った健康づくりメニュー、健康課題別健康づくりメニューを提供いたします。

メンタルヘルス対策

ラインによるケアセミナー

部下の様子が違うと感じた時、部下から体調不良を相談されたときどのように対応するか、うつ病の早期サインなど、管理職として知っておきたいことについて集団形式でセミナーを実施いたします。

リフレッシュセミナー

日々の中で簡単に取り入れられるリフレッシュ方法を体験形式で学びます。ストレスと上手に付き合っていく方法についても情報提供いたします。